VR・メタバース教育 Advent Calendar 2022のトップページへ
https://embed.notionlytics.com/wt/ZXlKd1lXZGxTV1FpT2lJNE1XVmtNVEkxTm1FM056VTBNakppWVRNeU1qRmtZelZtWldZNU5HVXlNQ0lzSW5kdmNtdHpjR0ZqWlZSeVlXTnJaWEpKWkNJNkltbHZRbGhFY2xONGNHTllOa2RzYTNkR2NVMHdJbjA9
本来であれば、メタバースとVRは別次元の概念なので、違いについて議論する必要はないのですが、「メタバース教育」と「VR教育」がほぼ同じ意味で使われていることが多いので、一応区別をつけておくことが必要かと思います。
VRもメタバースも、定義については議論が多くて難しいのですが、教育というコンテクストに限定するなら、以下のような考え方がわかりやすいかと思います。
まずVR、つまりVirtual Realityですが、Oxford Advanced Learner's Dictionaryによると、Virtualについて以下のような定義が書いてあります。
”(computing) made to appear to exist by the use of computer software, for example on the internet”
日本語に訳すと「コンピュータソフトウェアを使うことで、例えばインターネット上に、存在するように見せかける」。もっとシンプルに言えば、「コンピュータによって合成された存在」ということでしょうか。
なので、例えば初音ミクのようなVirtual Idolは、「コンピュータによって合成されたアイドル」とということです。
https://mobile.twitter.com/cfm_miku
一方で、Realityの方は、同じくOxford Advanced Learner's Dictionaryには、以下のような定義が書いてあります。
“a thing that is actually experienced or seen, in contrast to what people might imagine”
日本語に訳すと、「人が想像するのとは違って、実際に経験したり見たりしたもの」ということです。なので、Virtual Reality、つまり**VRは「コンピュータによって合成される、実際に経験したり見たりできるもの」**ということになります。感覚、経験がキーワードであることに注意してください。
一方のメタバースですが、こちらはVR以上に定義が混乱していて困ります。もともとはNeal StephensonのSnow Crashという小説に出てくる言葉ですが、その中には明確な用語の定義が出て来ません。